2020年度JRA賞が6日に発表された。注目の年度代表馬は、芝G1・9勝の快挙を達成したアーモンドアイと、史上初の父子無敗3冠を達成したコントレイルの一騎打ちとみられていたが、ジャパンCでの直接対決を制した前者に軍配。しかも、283票中236票を集め、コントレイルの44票とは大差がついた。もっと票数が接近すると思っていただけに、少し意外だった。
「どの馬が選ばれるにせよ、毎年のように議論が巻き起こる。それだったら記者投票をやめて、レースの(着順による)ポイント制にしてみてはどうか。全く味気なくなっちゃうかもしれないけどね」と私見を述べるのは美浦の某調教師。
投票者の主観を排除し、機械的に各馬が年間を通じて獲得した得点でのみ決定するシステムだ。もし、仮に全てポイント制で決めた場合、過去の年度代表馬はどうなっていたのだろうか。
仮計算にあたり、以下のルールを設けてみた。もっと細かい部分の調整は当然あるだろうが、ざっくりと分かりやすさ優先でポイントを設定したい。
・8大競走(皐月賞、ダービー、菊花賞、桜花賞、オークス、天皇賞春&秋、有馬記念)にジャパンCを加えた9レースの1着を12点、2着を4点。
・それ以外のG1は1着10点、2着3点。
・海外G1は1着のみ10点。
さて、このルールに基づく過去10年の年度代表馬は-。
※()内は実際の年度代表馬。
11年(オルフェーヴル)
1位オルフェーヴル…48点、2位トランセンド…30点
12年(ジェンティルドンナ)
1位ジェンティルドンナ…46点、2位ゴールドシップ…36点
13年(ロードカナロア)
1位ロードカナロア…40点、2位メイショウマンボ…32点
14年(ジェンティルドンナ)
1位ジェンティルドンナ…26点、2位ジャスタウェイ…24点
15年(モーリス)
1位モーリス…30点、2位ドゥラメンテ…24点
16年(キタサンブラック)
1位モーリス…35点、同点2位・キタサンブラック、サトノダイヤモンド…28点
17年(キタサンブラック)
1位キタサンブラック…46点、同点2位・ゴールドドリーム、オジュウチョウサン…20点
18年(アーモンドアイ)
1位アーモンドアイ…46点、2位ファインニードル…20点
19年(リスグラシュー)
1位リスグラシュー…32点、同点2位・アーモンドアイ、インディチャンプ、アドマイヤマーズ…20点
20年(アーモンドアイ)
1位コントレイル…40点、2位アーモンドアイ…37点
あれ、思いのほか妥当なセンをいってるのかも?実際の結果と違ったのは、16年と20年の2回だけ。結局のところ、昨年は“例外”の年だったわけだ。システム的に選ぶとコントレイルに決まっていた。
しかし、3冠馬3頭が顔をそろえた20年ジャパンCは、ファンだけでなく現場で取材する記者の胸を打つレースだった。その歴史的一戦を制したアーモンドアイが選ばれた。数年後に振り返った時、その年の“熱気”を感じ取れる投票結果に、改めて納得してもらえるのではないかと思う。
もちろん、史上3頭目の無敗クラシック3冠を達成したコントレイルの偉業の価値を、誰もが高く評価しているのも間違いない。もし、今後もさまざまな議論が出てくるようなら、ポイントシステムを制定し、記者投票による年度代表馬と年間最多ポイントを獲得した馬が異なったケースのみ、年間最多ポイント馬を表彰してもいいのではないだろうか。
参照先URL:もし年度代表馬がポイント制で選ばれていたら…
それにしても年度代表馬って言われたら、それだけでレースの映像が脳裏に浮かぶのはすごいことです。
桜花賞 5点
ジャパンカップ 20点
くらいの比率だと思う。
同じ10点で括るのは如何なものかね?
低レベルなのに。
ポイント重視で堅実に行かれるより今年みたいに「誰が一番強いか決めようぜ?」って方が盛り上がるのは評価したい
1997年は、エアグルーヴが年度代表馬だけど、このポイント制でいうと……
メジロドーベル 26点
サニーブライアン 24点
タイキシャトル 20点
エアグルーヴ 16点
ってなり、メジロドーベルが年度代表馬になっちゃうし。
そのためにはポイント式ではないはずというのが個人的な意見。
レーティングとか国際的にも通じる価値基準で選んで欲しいなぁ。
でもジャパンカップに出てくれた3頭には本当に感謝してる。
伝統とかだと春天とか菊花賞は微妙でしょ?
個人的にはステイヤーは好きだからいいんだけど。
牝馬限定はレースレベルが?なことも多いし、メンバーも忖度される時代。
だったら、メンバー・タイム・パフォーマンス含めてあるレースレーティングを利用すればいいじゃん・・・と思ってしまう。
まあ、有馬の後から金杯の前までの期間でファン投票すればいいと思うけどね。
コントレイルを年度代表馬にするための計算式をわざわざ作って、ご苦労様です。
その得点方式だと三歳有利すぎる
三冠から12点はダービーとオークスだけでいいよ
春天が12点なら、大阪杯は、1点足した11点てもいい。
牝馬限定戦は、1点引いても良い。
最低限実績も考慮してその上でそれ以外の要素を加味して投票してるんでしょ
GⅠ出もマイルやスプリントと王道、牝馬限定牡馬混合では価値が当然違うし
色々加味した結果で投票してるんだからね
去年だって
アーモンドアイが無敗三冠馬2頭を撃破した上で年度代表馬になるに
ふさわしい実績も残したから年度代表馬になったわけで
はっきりいってどの年も異論ない
99年のエルコンドルパサーだって相当叩かれてるけど
実際今のエルコンドルパサーの価値、評価を考えたら
当時の投票者は糞優秀だったということになる
アーモンドアイでほぼ納得。
何よりも8冠ならぬ9冠のインパクトが強烈で…。
もしもポイント制だったら、メジロドーベルとかあとアパパネが
年度代表馬ということにも…。
深く考えなくても良いのでは
今までも誰もがほぼほぼ納得することが常だし
みんなが納得できる理由でない場合は投票の資格を取り消してほしい。
ローテ的にもアーモンドアイの方が有利でした。
コントレイル、デアリングタクト陣営には本当に感謝しかない。
アーモンドアイが印象を伸ばしたのは誰でも思うけど
直接対決をJCで制したからだろ?
じゃその重視される「直接対決」でアーモンドを完膚
なきまでにたたきのめししかもG1 3勝の
グランアレグリアの名前が挙がってない方のが違和感だがな
レースの重要性、重みならばコントレイル
直接対決重視なら グランアレグリア
たまに、G1 9勝ってのを理由にする奴がいるけど
それは「年度代表」の基準とは無関係だからな
1年で達成してりゃ文句なしだけどw
審査のダブスタが気に入らない。
今年は流石に最優秀三歳でそれするやつはいなかったけど最優秀短距離馬でまた意味わからんアーモンドアイ一票とか
後、特別賞が出すなら出すでどういう基準で出したのか一言欲しい
頭に勝ったんだからアーモンドアイでいいんとちゃうか?
そんなイレ込まんでもいいやろ
グランアレグリアが本当にかわいそう。
ただ2020年を代表するレースは
紛れもなくJCだったわけで、
それに勝ったアーモンドアイが
年度代表馬になることには異論はない。
引退したアーモンドアイへの花道だと考えてあげるのが一番です。
グランには負けたけど中距離路線が1番格式高いこと考えれば不思議でもなんでもないよね
出馬表明したら「1位になれなくても、出てくれただけでも有難い」
と擁護的なムードに。
で、結果あれ見せつけたんだから。
そんで「JCは楽しんだ」っいうルメールも肝も大したもん!
点数の振り分けに問題がある。
全てのレースの勝ち馬が異なり且つその馬達は他のレースでは3着以下。2着を4回以上取った馬がいたら最高ポイントになる。
G1未勝利馬が年度代表馬になる。
あくまでも机上の計算だけど。
話は逸れますが、記者投票していながら自身の投票結果を非公開にしている投票者が今年も10名くらいいてましたが、どういう料簡でその投票をしたのか聞いてみたいもんだと思いました。
いつもながら良くわからん。
2冠馬が適正のない菊花賞に出て負けるのも興ざめするし、今年みたいに三冠取っても余力がない状態でJCや有馬出て負けるのも興ざめする。これからは2冠馬は菊花賞パスして天皇賞やJC目指してほしい。
福永がアーモンドアイだけを見てレースしなかったのが悪い
獲れるような活躍をしてほしいもあったかな…。
アーモンドは直接対決で勝っていて、
引退に花を添えてもいいのでしょう。
選挙ですから人情的な流れもあってもいいでは…。
実績的には2頭とも文句はないよね。
タクトもアレグリアもジェネシスも立派な成績でした。
年度代表馬で表彰される年はあるぐらいだよね。
ダービーとジャパンカップが他のG1と同じポイント?菊花賞や天皇賞春の価値の低下や毎年各G1のレベルにもばらつきがある。昨年ならジャパンカップはG1二つ勝った位のポイント価値になる。
それでもJCを選んでファンに夢を見せてくれた陣営の心意気に感謝します。
デイ―プもオルフェもテイエムもキタサンもGⅠ7勝でターフを去った
アーモンドアイは、ルドルフ越えどころか9冠馬になり、コントレイルと直接対決の
JCで勝ったんだからここは当然ならアーモンドアイが年度代表馬になったのは
何も問題ない。
ただ個人的には、GⅠ9勝と言っても牝馬限定戦のGⅠ4勝が含まれているんで
そこのところはどうなんだろう。
天皇賞秋とJCを勝っているんでそこは相殺なのかも知れないが・・・
GⅠ9勝したのは紛れもない事実なんでそこは素直に賞賛と拍手を贈りたいと思う。
例えば去年の春天勝ちとJC勝ちが同等に評価されるのは何か変です。
戦って来た相手とか着差とか、そう言う定性的な要素が、排除されるのは良くないと思います。
ポイント+得票数で決めたらよいと思います。
ポイント配分違えば結果もまた違ってくるんだから勝手に決めたルールがさも公正なシステムみたいに言ってんじゃないよ。
そんな俺個人の年度代表馬は実力第一主義でグランアレグリアです。
馬同士の兼ね合いだからね。仕方ない。
コントレイルは来年以降いくらでもチャンスあるよ。アーモンドアイだって無敗じゃないし、取れなかった年もあったんだ。
フィエールマンも引退したし、強い牡馬として、これから競馬界を沸かせて欲しい。
大きいって話でしょうね…
とにかくグランプリ2勝の馬に票が0ってのが、何のためにグランプリしてるのか?って話にはなりますけどね。
だけどアーモンドアイにケチをつける気も全くありません。
2020年のジャパンカップは永遠に語り継がれる名勝負でしたし、たぶんアーモンドアイ、コントレイル、デアリングタクトの各陣営も勝てば年度代表馬って分かってて挑んだはずですから。
コントレイルは今年、受賞するでしょう。