12月27日(日)は、2020年の競馬の総決算「有馬記念」。上位人気は、クロノジェネシス(牝4)、フィエールマン(牡5)、ラッキーライラック(牝5)、オーソリティ(牡3)あたりになりそうだが、この4頭の共通点がわかるだろうか。それは“一口馬主”、いわゆるクラブ馬であること。
“一口馬主”とは、競走馬を所有する法人が、一頭の総額を一定口数に分割し、出資を募集するシステムだ。今回、有馬記念に出走予定(12月17日現在)の16頭中、8頭がクラブ馬なのだ。
かつては大企業の社長など、個人が馬主の大半だったが、30年ほど前からクラブ馬が増加。現在は20以上のクラブが存在し、馬主リーディング(収得賞金順)の上位を独占するまでになっている。
近年活躍した名馬にもクラブ馬は多い。2020年のジャパンカップを制し、GI9勝、獲得賞金歴代1位などの記録を残して引退したアーモンドアイもクラブ馬だ。ほかにも牝馬三冠を達成したデアリングタクト、2019年の年度代表馬リスグラシュー、三冠馬オルフェーヴルなど、例をあげればきりがない。
>>【一口馬主】デアリングタクトの分配金73.5万円!優秀なクラブはどこ?
個人でJRAの馬主になるためには、「過去2年の所得が、いずれも1700万円以上」「資産額が7500万円以上」という高いハードルがあり、競走馬は普通に買えば1000万円以上、良血馬であれば1億円以上という超高額商品だ。それが一口馬主ならば、1口あたり数万円からの出資で、“疑似馬主”になることができる。
出資者は、ほかにもクラブ会費、厩舎や牧場に支払う預託料(1頭につき月額約60万円)、保険料などを負担する。出資馬がレースに出走し、賞金を獲得すれば、そこから調教師や騎手、厩務員への支払い、クラブの手数料、税金などを差し引いた金額が口数に応じて分配される。種牡馬になれば、売却額に応じた分配金が出ることもある。
では実際、どのくらいのお金の動きになるのか。アーモンドアイでシミュレーションしてみよう(消費税は10%として計算)。アーモンドアイは、2016年に共同馬主クラブのシルク・ホースクラブから、1口6万円×500口の総額3000万円で募集された。
出費は、預託料が月額約1200円。ほかに保険料などがかかり、これまでに一口出資額と合わせて20万円程度。ここにクラブの月会費3300円を、2016年からの5年分足すとプラス19万8000円となり、合計40万円ほどになる。
収入は、レースの賞金から算出する。総獲得賞金は約19億1500万円。これを500口で割れば、1口あたり383万円となるが、実際にはさまざまな名目で、かなりの額が差し引かれる。進上金(調教師や騎手などへ)が賞金の2割。そしてJRA源泉所得税、クラブ法人手数料、消費税など。
一口馬主に分配されるのは、賞金の約6割程度というのが一般的だ。アーモンドアイの場合は、383万円の6割で、約230万円となる。支出分を引くと、収支は約190万円のプラスとなる。極端な例とはいえ、魅力的な投資に思えるのだが、現実はどうか。
「結論から言えば、儲からない人が大半です」と説明するのは、業界事情に詳しい競馬ライターの野中香良氏だ。
「クラブ法人で最も良血馬が多い『サンデーサラブレッドクラブ』でさえ、1勝以上あげる『勝ち上がり率』は60%前後。50%以下のクラブもある」
ただし、当たればデカいのが、一口馬主の世界。
「出資馬が種牡馬入りすると大きい。たとえばオルフェーヴルは、40口の募集で1口150万円でしたが、賞金と種牡馬入りの配当を合わせて、最低でも5000万円になったはずです」
俳優の宮川一朗太氏は、一口馬主歴20年以上のベテラン。2003年皐月賞と日本ダービーを勝った、ネオユニヴァースの一口馬主だった強運の持ち主だ。
「ネオは獲得賞金が約6億円ですが、種牡馬となり12億円の価格がついたんです。40口で1口175万円でしたが、3000万円近くのリターンがあり、投資としては大成功です」
毎年1頭以上に出資をしている宮川氏の、馬の選び方は?
「自分は、社台グループの40口の馬にのみ、出資しています。100口以上になると、ローリスクですがローリターン。自分にとって、あまり魅力がないんです。
馬選びのポイントは、血統が5割。3割が所属厩舎、2割が馬体。いい馬は価格が高いですが、やはり走る確率は高いと思います」
気になるのは、収支だが……。
「数年前、知人に計算してもらったんですが、ほぼトントン。ネオユニヴァースで大幅プラスになっても、5年連続で未勝利ということもありましたからね。
でも20年以上やってトントンなら、大成功。これから始める人には、『すぐに諦めないで』と言いたい。1年1頭買うとして、1年2年走らなくても、5年に1頭オープン馬が出れば大丈夫です」
さて、有馬記念。
1着賞金は、国内最高額の3億円だ。仮に40口のクラブ馬が勝利し、1口を持っていれば、6割の配分でも450万円。夢がある話じゃありませんか? 次のページでは、前出の野中氏に「クラブ馬選び」の基礎知識を解説してもらう。
【野中氏に教わる「クラブ馬選び」の基礎知識】
1)牡馬と牝馬、どちらがいい?
「種牡馬入りを狙うなら牡馬。ただし、キャロットクラブのように募集に際し、『母馬優先』枠(当該馬の母馬に出資していた人に、購入優先抽選枠が確保される)があれば、牝馬に出資するのもあり。近年は、アーモンドアイのようにGIを勝つクラブ牝馬が目立っています」(野中氏、以下同)
2)「40口」と「100口以上」はどちらがいい?
「気楽に楽しみたいのなら100口以上。相馬眼に自信があり、資金がある人は40口でしょう。各クラブ会費は、口数に関係なく3000円前後。問題は維持費で、40口なら負担も大きくなります。月60万円として、1口1万5000円。もちろんそのぶん、リターンは大きいですが……」
3)おすすめのクラブは?
「大レースに勝つ可能性、1口の価格帯を考えれば、キャロットやシルク。少しお金に余裕がある人はサンデーといったノーザンファーム系のクラブに。
ただ、シルクやキャロットは人気殺到で希望の馬を購入することは難しいので、重賞勝ちの実績やノーザンファームなど、大手牧場の生産馬が多いという意味で、東京サラブレッドクラブをおすすめします」4)やっぱり高い馬のほうが走る?
「そんなことはありません! 募集価格が2500万円だったロードカナロア(種牡馬入りし、1口5万円で約330万円のリターン)など、いくらでも例があります。
>>【競馬】デアリングタクトは一口4.4万円!一口馬主どうですか?
三冠牝馬デアリングタクトは1760万円(1口4万4000円)ですが、4億7000万円以上の賞金を稼いでいます。逆に、現2歳世代で1億円以上の募集価格がついた5頭が、デビューしながら全頭未勝利というクラブもあります」
でも、自分の馬が走ると言う事で、応援には力が入ったとの事。
それでも、なぜか?
面白いんだよね、、、馬の競争
ちょっと違うんじゃないですか?
笑われちゃいますよ
ロマンがあるのは理解できますが、投資には向いてないということですか。
【一口馬主で儲けましょう】という話をきかないのも納得。
一口なんて趣味、道楽。殆どは損であり、数多くの理不尽も受け入れないとやってけない。都合良い触れ込みで金集めて破綻した一口業者も多い。
ネオユニ以外にロサード、レクレドール、ゴールスキーなどお持ちだったと思いますが、それでもトントンなんですね。。でも楽しいだろうなぁ。
収支は約190万円のプラスって凄いってなるけれどアーモンドアイのようにG1を9を勝ってもこの儲けでは苦しい。
募集価格だけでなく一頭所有で預託料などもろもろで勝っても負けてもさらに20万は取られるでは一口馬主は権利を持てば持つほど赤字になりそう。
儲かったじゃん。
それよりも、一口馬主は儲けるためではなく、楽しみたいからやっている人が大半
その中で、たまたま凄い馬がいて楽しかった。+おまけで儲けたって感覚が正解だと思う。
そのお金で、また第二のアーモンドアイを探すのが楽しみになる。
この繰り返し♪
ノーザン系のクラブ以外はやはり大体弱い。
しかし、大体弱いであって全て弱い訳では無い。
デアリングタクトが良い例で、失礼は承知で、個人的にノルマンディからまさかって感じですが、他の馬はいつものノルマンディです。
クラブ会員になるのは当歳、1歳の早い時期から引退までの長い事お金の面だけですが面倒を見る。
順風満帆にデビューできる馬なんてそんなに居ないし、更に勝ち上がる事の難しさが分かっている。
利益を求めるのなら時間的な効率が悪すぎるし、続かない。丸2年待って1戦だけしてビリで引退なんてのも有る事だし。
儲かれば嬉しいてすが、
未勝利で終わって損しても、
生活に困る訳ではありません。
1歳の募集時からデビューまでは、
コントレイルの様な馬に出資したつもりですが、
新馬戦が終わった時点で現実を知らされますね(苦笑)
でも、未勝利戦でも勝てばとても嬉しいですよ。
止めようとは思いません。
儲からなくてもやっていける資産があるという『ステータス』だからね。
小市民がちょっとだけ背伸びして夢見るのが一口馬主なんじゃないの?
プチ贅沢としていいんじゃないですかね。
どちらかというと、お金持ちではなくても馬主になるという夢を比較的現実的なお値段でってことだと思うな。
デビューしながら全頭未勝利というクラブもあります
未勝利どころか「未出走引退」なんて話もあるからな。
ちなみにシルク約款によりアーモンドアイは牝馬なので活躍関係なく馬購入代金の10パーセントの抹消返還ですよね。
それでもトントン。それでよし。
馬主になれるってのが肝でしょ
来ないと思っても、応援して損をする悪循環
ただ趣味として持つ分にはいいけど、さすがに儲けてやろうと思って始めたら絶対しっぺ返しを食らう。
多分トントンに持っていくには馬鹿高い馬を除いて平均して2〜3勝クラスの馬に当たらないといけない。
何頭未勝利で消えて何頭1勝クラス止まりかを考えたら恐ろしいよね。
この記事の説明はクラブを通してのファンドとしての投資なので、出資者であって馬主では無いのですよ。記事にするなら、もう少し丁寧な説明をしないと、読者が見方を誤ります。
競馬愛で馬をペットで買って育成したい
なんて思う方に一口馬主はいいかも
オークションで購入できたり、ゼッケンが貰えたり楽しみもありましたよ。
リアルダビスタ。
未勝利レースでも出資馬がでてると賭けてしまう…
馬主はお金持ちの娯楽だと分かるよな
値段で帰って来た。
方や毎年一口300万くらいの馬が賞金ゼロで引退する。
長くやるほどプラス収支は難しい。
70頭以上があっという間に完売だったなあ
10年ぐらい前は人気の5頭ぐらい除いて何でも出資出来たのに
でも勝ち上がりはかなり期待出来るようになった
まあ、クラブ所有馬に出資しても儲かることはほぼないでしょうね。社台系のクラブ所有馬は募集口数は少なく活躍したら、それなりのお金が入ってきますけど出資額も大きい。有馬記念に出走予定の「ラブズオンリーユー」なんか、オークス勝っても1口当たり1万円も戻ってこなかったとか。一口当たりの金額を少なく口数を多くしているからなね。
馬主気分を味わえるという趣味の話と考えたほうがいいですね。
蛇足ながら、
名牝の一頭に挙げられる、ブエナビスタに草野仁さんが出資していましたね。個人名義で数頭馬を所有しているようですけど。
小口クラブなんかではなく大口のクラブの話ではあるけれど、単純計算で数千万円は儲かっている計算になる馬に出資していた元出資者がそう語っていた。但しあのクラスの馬には巡り合えないし例外中の例外。投資ではなく趣味と思わないとやってられない。
楽しみが増えてます。
やっぱり夢は見ますよ。
金銭面だけで言うなら夢はないなぁ。
競馬が本当に好きな人には、ロマンとして魅力的なものなのは間違いない。
初めての口取り撮影で、息あがる愛馬の横に立った時の心の震えは忘れられません。
一口馬主は自分の出資した馬がレースを走るのと、クラブから送られてくる近況が楽しみでやられる方がほとんどでしょう。
月々の支払いもあるので一攫千金目指すなら他の方が良いですし、話が違うと抗議されたりすると困るのは他の馬主の皆さんなので安易に入るべきではないでしょうね。
宝くじより確率は良さそう。
パンフ取り寄せよう。
一口投資に興味を持ちました。
安定して出走していれば楽しみもあるけど、長期休養して復帰時期未定といった状況が一番つらい。
簡単に勝って儲かるならクラブにせずに会社で持つだろ。
しかしアーモンドアイは40口換算すると2400万程度、案外少ないんだな。
飼育費用も別にかかる訳でね。
競馬ファンは素直に馬券買っとくのが幸いかと。
ほぼいないでしょう
みんな夢を買ってるんですよね