■厩舎の政治力を考察する
「名騎手、名調教師に非ず」というのは競馬界の常識になりつつあるが、関東の的場厩舎もその例になりつつあると指摘せざるを得ない。最後にふた桁勝利を挙げたのは2010年17勝まで遡る。18年1勝、19年1勝と2年連続して苦汁を飲んだ。0勝という不名誉記録は回避したものの、騎手時代の華やかさを考えると寂しいと指摘せざるを得ない。
「セレクトセールにも毎年といっていいほど来場しているけど、馬を買って入れてくれる馬主さんが少ないというのが現状だよね。かつては社台系クラブの馬もチラホラといたけど、成績が低迷するにつれて切られてしまった。サトノの里見オーナーや林正道オーナーなどの馬もたまに回ってくるけど、成績は残せていない。今後も浮上する要素は少ないよね」と競馬マスコミ関係者は語る。
素人考えでは騎手時代の人脈があれば、ここまで苦労しないとも思うのだが……。
「付き合いのあった個人馬主たちは代替わりもあるし、大手牧場からの信頼がなくなってしまうと預託馬の質はどうしても落ちる。それに、スター騎手だった人ほど根本的に営業が苦手だよね」という状況だとか。成績が悪くなればなるほど馬主に対する営業が鈍りがちになるという。
「結局、厩舎を運営する上では営業力や、政治力みたいなものは重要。どんなに成績を残していなくても、営業されれば個人馬主さんたちも悪い気分はしないじゃない。しかも、それなりに頭数を所有している馬主さんなら1、2頭は馬を回してくれるはず。
JRAの年度代表馬の選考を見ていても厩舎の政治力は重要だ、というのが判明したでしょ」とは別の競馬マスコミ関係者。最優秀2歳牡馬に選ばれたのはホープフルSを勝利したコントレイル。ホープフルSはGIに昇格してはいるが、格という意味では朝日杯FSが上とされてきた。朝日杯FSを勝利したサリオスが従来であれば有利だったが、厩舎の政治力の差ではないかという声が上がっている。
【2019 朝日杯フューチュリティS レース映像】
【2019 ホープフルS レース映像】
「そもそもあそこまで票差がつかないよね(コントレイル197票、サリオス77票)。これはコントレイルが矢作厩舎、サリオスが堀厩舎だったことも大きいと思うよ。マスコミに対して協力的な矢作厩舎。マスコミとは残念ながら折り合いの悪い堀厩舎。レース内容はともかく「新馬」→「G3」→「G1」と3連勝したのは同じ。本来ならもっと競っても良かったよね」
18年は朝日杯FSを勝利したアドマイヤマーズが153票、ホープフルSを勝利したサートゥルナーリアが123票だった。
「馬主でも、クラブ馬主より個人馬主に記者連中が気を遣うという傾向があるにしても、この差は厩舎の差だよ」と裏読みするほど。
さまざまなところに厩舎の営業力や政治力の差が出てしまうのだ。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200109-00011117-besttimes-spo
政治力とか関係ない。
そもそも朝日杯とホープフルステークスで朝日杯が上ってそもそもホープフルステークスはまだG1になって3年しか経ってないしね、去年だってアドマイヤマーズは勝って4戦4勝、サートゥルは勝って3戦3勝だからアドマイヤが最優秀三歳牡馬でもおかしく無いでしょ
今年は単純に両馬の勝ち方など比べてコントレイルになっただけで俺が選ぶとしてもコントレイル選ぶけどねー
あとやっぱりマイルよりそれ以上の距離の方が昔から評価はされて来てるわけだから今後はホープフルステークス勝った馬が最優秀三歳牡馬取ることも普通になるでしょう
記者投票なら投票されないよね
ファン投票ならそんな事もないんだろうけど
糞
って訳だ
矢作と堀など、比べようがない
かたや、言うだけ番長 キミヤの犬
朝日杯のほうが格上と書いてるライターのセンスに疑問を感じます。
コントレイルめっちゃ強いでしょ
確かに票差は意外にあると思います。ただ、勘ぐり過ぎではないでしょうか?
一競馬ファンに真相は分かりませんね。
同じ3連勝でも全く中身がちがうやん。
妥当な票数。
ニワカ競馬記者きどりが思いつきで書くんじゃないよ
もし、この記事通りなら代表馬の選出なんて意味がないので身内だけでやったらいいですね。
サリオスは早熟感があるから押しにくい。
ただ、サリオスが皐月賞取るようなら化物だと思うw
毎年の様に繰り返してるよ、昨年の2歳牡馬に限った話ではない。
本当のところ、記者達がどのような観点から投票したか何て、ファンは知るよしもないからね。
結局はファン不在、昔からここだけは改革が進まない。
最優秀ってネーミングを変えるだけでも、みんなの文句や喧嘩が減ると思うのだが。
そもそも朝日杯勝ち馬でその後も活躍したのってグラスワンダーまで遡らないといかんのやないか?
まだ4.5レース走ってみないとわからないのが競馬なんだよな
馬に罪はないのでサリオスには気の毒だけど。
そういえば堀厩舎所属だったドゥラメンテも強かったのに現役時はそれほど人気がなくて宝塚記念や有馬記念のファン投票で意外と票が伸びなかったのを覚えている。
来年以降もメンバーはホープフルが良くなるんじゃないかな。
いや3連勝したのが同じならあとはレース内容次第になるのが当たり前じゃん
大きな差がついた理由にはならない。
クラヴァシュドールが阪神JFを勝っていればもっと拮抗してたはず。
短距離を勝つより中距離を勝ったほうが評価されるのは競馬会の常だしね。
まぁコントレイルは強いよ。正直、近2走のパフォーマンスでクラシックまで見えてるね。他はまだ適性が分からない感じかな。
騎手でもとりわけ職人肌なイメージの強かった的場均がイマイチ実績が残せないのは合点はいく。頑張って欲しいけどね。
って加賀たけみ先生が作った言葉では?(笑)
噂で聞いただけですが、酷かったみたいですね。
今では、ノーザンファームに太いパイプがあるかどうかで、芝の成績は大きく左右されますからね。ノーザンファーム以外の馬中心の厩舎はダートに活躍の場を求めるほうが効率的ですね。
的場がなぜためかは知りませんが、武豊は全盛期でも営業に来ていましたよ。厩務員は感心していたよ。
確かに サリオスは あの先行勢壊滅の中 強かった
実際 今やったら どっち勝つか 分からん
ただ 時計が出やすいとは言え
東スポの144秒台 の レコードには びっくりでした
ホープフルと合わせて 評価されたんだと思うのが 素直な感想
両陣営ともに最優秀2歳馬よりもクラシック2冠なのは当たり前に分かるし、この2頭、どっちが強いのか今から楽しみだよ。
昨年一昨年については、ダノンプレミアムの圧勝とアドマイヤマーズの負かした相手及び4戦4勝という点が戴冠理由だったと思ってます。
だからあまり政治的理由ってのとは関係無いと思ってますし、今年以降も、どちらが有利なレースってことは無いと思いたいですね。より強かった馬、より印象に残った馬が選出されることを願っています。
2頭とも強い。今年のクラシックも楽しみだ
更に競った相手がマスコミ受けが最悪の堀厩舎
この差がつくのは当然の結果。
単なる記者の人気投票であれば投票は記者で無く競馬ファンの投票で決めればよろしいのでは。
記者って俺らと何もかわらない
ただのリーマンだよ
投票権を公正にしなければ
説得力はない
岡部、的場は職人タイプで現代の成功している調教師のタイプではない。
個人馬主云々ではない。
堀さんはね。