静内種馬場で功労馬としてけい養されていたフォーティナイナー(父ミスタープロスペクター、母ファイル)が5月18日、老衰のため死んだ。35歳だった。
現役時代は米国で2歳時にG1・2勝を含む6戦5勝の成績を残し、2歳牡馬チャンピオンに選出された。3歳時にもG1・2勝を挙げ、通算19戦11勝。引退後は米国で供用され、1996年に北米リーディングサイアーに輝いた。同年に日本に輸入され、静内種馬場で供用を開始。2007年で引退し、功労馬として余生を送っていた。
国内の代表産駒は2004年にJBCスプリントを制したマイネルセレクト、地方ダートG1で4勝を挙げ、ドバイ遠征でゴドルフィンマイル・G2を制したユートピアなど。母の父としては、皐月賞馬エポカドーロを出した。
静内種馬場の場長は日本軽種馬協会を通じて、「5月11日に35回目の誕生日を迎え、多くのファンにお祝いのメッセージをいただいたところでしたが、突然の別れとなり誠に残念です。このような世界的名馬を日本に導入し、そして管理することができたことに感謝しています。種牡馬の管理の難しさ、厳しさ、そして楽しさを教えてくれた種牡馬でした。これまでありがとうございました。心よりご冥福をお祈りいたします」とコメントした。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-05180135-sph-horse
ミスプロ系から分岐したフォーティーナイナー系を確立していると言っても過言ではない。
日本産でも有力後継種牡馬が出てほしかった。
素晴らしい競走馬、種牡馬でした。
馬も人間も現役時代に結果出さないと幸せになれない。
馬は繁殖時代も含めて。
産駒の成績だけでなく、種牡馬の父として大成功し、ユートピアが輸出されるほど。
代を経て芝をこなしたアドマイヤムーン、
地方リーディングのサウスヴィグラスから後継が出てきて欲しい
ありがとうございます。
一方で、息子のエンドスウィープは早世しちゃったんだよね。
エンドスウィープが存命だったら、フォーティナイナーの血脈もかなり広がっていただろう。
ひ孫のレッドファルクスには、
種牡馬として、血を繋げてもらいたい。
サンデーより上。
すごい種牡馬だった。