日本中央競馬会(JRA)のトレーニングセンターで働く調教助手や厩務員らによる新型コロナウイルス対策の国の持続化給付金の不正受給疑惑で、申請の指南役とされる大阪市の男性税理士が18日、
「一部報道について」と題した文書を報道機関に送付した。それによると、弁護士を加えて行った再精査の結果、改めて適正な手続きであったことを確認したとし、「当法人が不正受給に関与している、あるいは指南しているのではないかとのご指摘は当たらないものと認識しております」と反論した。
以下は文書の全文。
「一部報道について
国の新型コロナウイルス感染症対策である持続化給付金の受給申請に関し、競馬関係者による不正受給の疑いが一部で報道され、当法人が関与しているのではないかとのご指摘をいただいております。
当法人は、顧問先等のご依頼者様から持続化給付金の受給申請に関するご相談を承り、中小企業庁及び日本税理士会連合会の見解に則って、確定申告書の写し、青色申告決算書等の資料の集約・整理や受給要件の確認等を行うとともに、当法人と連携する行政書士がご依頼者様本人名義の申請手続を支援することがございました。
申請時に提出する資料が真正であること、中小企業庁の示す受給要件を満たすことを確認しており、今般の一部報道を踏まえ、弁護士を加えて行った再精査の結果、改めて適正な手続きであったことを確認しております。
したがって、当法人が不正受給に関与している、あるいは指南しているのではないかとのご指摘は当たらないものと認識しております。
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響の及び方は業種・業態等により多種多様であるうえ、直接・間接を問わず広範に生じ得ます。
一律に影響の有無を決し得るものではなく、あくまでご依頼者様の個別具体的な状況に応じて受給の可否が判断されるものと存じます。
以上のとおり、当法人があたかも持続化給付金の不正受給に関与したかのようなご指摘を受けるのは誠に遺憾です。
一般的に、持続化給付金の不正受給は、架空の売上を計上し、あるいは売上を過少申告するなどして、実体がないのに減収を装って持続化給付金を受け取る詐欺行為を指し、当法人が支援した競馬関係者等の受給申請は該当しません。
マスメディア関係者各位におかれましては、慎重な取材及び報道を心がけていただき、不正受給疑惑なるものと当法人を安易に結びつけるような報道は厳に慎んでいただきたいと存じます」
まぁ頑張れw
早いうちから、電話そして、ネットでの馬券販売を行い、ファンへの満足度は相当のものである。
この状況下で、厩務員の給料がそこまで減ったのでしょうか。
「男性税理士」
って言葉濁すのは何故なの?
こんな全文掲載するなら、社名と名前出してもいいのでは
何か出してはいけないみたいなのがあるんですか?圧力が
言いたいことはそれだけです。
もう代理人弁護士とは話しをしてるでしょうからね。
この税理士さんの名前を出して
コメントしてる人は
引っ込めといたほうがいいよ(笑)
だけど競馬サークルでは
その人の名前で一致してるけど。
まぁ
触法ではなくても
公序良俗に反してるとなった場合
競馬会はどう出るんでしょうね。
内部はゴタゴタになるだろうし
笠松じゃないけど
国税局とかも出てきそう。
全国で相次ぐ不正受給の情報も入っていただろうし、レースは変わらず開催されているのに、調教師や厩務員が生活苦しくなるほど給料が減ったのか?なんで?とか。
「これ、後で必ず問題になるよなぁ」って思わなかったのか気になる。
ちなみに別報道では、去年の競馬競争開催数は過去最大で、コロナの影響としては無かったといわれています。
100人単位で、そんなわけないやろ(笑)
出す方も出す方だしな。
今問題とされている部分と関係ない内容を文字量で圧倒して誤魔化そうとする いかにも悪知恵が働きそうな人のやり口です
皆に平等に配って総合課税にすれば良いだけの話なのだが、金を持っている連中が嫌かっているのでしょう。
これほどの危機はそうはないのですから、しっかり国民を守って欲しいものです。
司法の判断になるかな。
それで関係者は赤に転じるの?
謎??
詳細は知らないけど、国民健康保険じゃなかったら、これも大問題かと…
大臣まで行っちゃったから逃げられないでしょ
適正な裁きを受けてください
農家がJA主導でもらってるのと同じように。
ただコロナの影響かと言われれば限りなくグレーな訳で「無観客で馬の士気が下がって」うんぬんは通じないと思う。
実際コロナの影響で隔離されたりで職務につけなかった方も
おられたのかもしれませんし
開催としては皆さんの努力の賜物で維持され、大幅な番組の
削除もなかったですし
受給適格事業者であったのか?
こういった事業を営むにあたって何らかの資格証や
委託先?との契約もあったのだろうし
士業の方は、そちらも確認されたのでしょうかね?
ストライキとかベア要求とか過去に聞いたこともあるし?
報酬に対する最低限の保障もあったのでは?
フリーランス、個人事業主と同じなのかな??
組織内に所属した中での利益配分でのことなら、
ブロック外やら海外遠征の影響・・
これも内部間でのルール改正や団体内での自主規制
は、内規に従い補償を求める先が違ったのでは(JRA)?
よくわかりませんわ。。