岐阜県地方競馬組合は23日、笠松競馬関係者から競馬法第29条違反(馬券購入)の疑いで警察の捜査を受けた旨の報告があったと公式サイトで発表した。
同組合事務局によると、所属の調教師1人、騎手3人が20日に岐阜県警岐阜羽島署から事情聴取を受け、自宅や厩舎などを家宅捜索されたという。
中央競馬や地方競馬のあり方を定めた競馬法では、不正防止の観点から、地方競馬の調教師や騎手、厩務員らが地方競馬の馬券を購入することを禁じている。馬券の譲渡も禁止されており、違反すれば100万円以下の罰金が科される。
同組合事務局は「逮捕されたわけではありません。現段階では警察の捜査を見守るだけです」と話している。笠松競馬場は現在、走路の改修中で、6月20日から8月9日まで開催を休止している。
続報はコチラ⇒【笠松競馬】「現状ではお答えできない」調教師1人と騎手3人が突然の引退
参照元URL:笠松競馬の騎手、調教師の計4人 馬券購入の疑いで事情聴取
名無しさん
こういう商売は公平性が大切だから
コレはダメだよね
コレはダメだよね
愛国日本人
馬券ぐらい買わしてやれよ!!
名無しさん
地方競馬は賞金低いし注目度も低いから、八百長事件も疑われたりしてるね。厳正に処分しないとだが、狭い世界だし、果たして厳正に処分する気概が競馬関係者にあるかだね。
名無しさん
公正を謳うなら、むしろエージェントやってるような競馬新聞の記者に馬券購入の規制かけた方がいいでしょ。
笠松競馬に限らず、人に頼んで馬券買ってる関係者は他の地方競馬でも中央でもいるよ。関係者だからって当たるわけでもないけどね。
笠松競馬に限らず、人に頼んで馬券買ってる関係者は他の地方競馬でも中央でもいるよ。関係者だからって当たるわけでもないけどね。
名無しさん
これは絶対やっちゃ駄目なんですけど、でその馬券は当たったんですか?
名無しさん
勿論買った連中は断罪されるべきだが、この手の話でどうしても違和感拭えないのは
今馬券販売はネットでしかできないわけだ。その中で競馬関係者がいとも簡単にネット投票の契約ができている点
前回ばんえいで同種の騒動があった時は普通に騎手の本名そのままで契約できたと聞く
こんなのはちゃんと審査をしていればその時点で排除可能な話ではないのかね?
そちらの方も合わせて処分しないと今後も絶対防げない
今馬券販売はネットでしかできないわけだ。その中で競馬関係者がいとも簡単にネット投票の契約ができている点
前回ばんえいで同種の騒動があった時は普通に騎手の本名そのままで契約できたと聞く
こんなのはちゃんと審査をしていればその時点で排除可能な話ではないのかね?
そちらの方も合わせて処分しないと今後も絶対防げない
名無しさん
ただ単に買ってましたじゃないんだろな
人気になった自厩舎の馬をわざと馬券外に飛ばして他の馬買ってたんだろ
人気になった自厩舎の馬をわざと馬券外に飛ばして他の馬買ってたんだろ
名無しさん
昨年公開説教された人かな?
名無しさん
他の方も言ってるけどトレセン出入りして有力情報持ってるようなトラックマンやエージェントが普通に馬券を買えるのがおかしい。
名無しさん
中央関係者が地方を、地方関係者が中央を、買う分には問題なかったはずだよね?
そのラインは守らないと…
そのラインは守らないと…
名無しさん
いつまで日本競馬の癌を野放しにしておくんだろうねー……。
オグリがいた頃の綺麗な地方競馬はもうないんだよ……
オグリがいた頃の綺麗な地方競馬はもうないんだよ……
名無しさん
こんな恥ずかしい話でニュースになるなよ。情けない。頑張ってる人に迷惑。
名無しさん
これは、笠松競馬を潰したい勢力の1手だが、
不思議でしょうがないのは、こういう関係者や記者(特に日刊ゲンダイ)がすごい万馬券的中を報告しても、確定申告でいくら収めたとか出さないところだな!
帯封を100円でもらったとすれば、半額は一時所得。政権批判するなら、税金も納めろよと言いたい。
不思議でしょうがないのは、こういう関係者や記者(特に日刊ゲンダイ)がすごい万馬券的中を報告しても、確定申告でいくら収めたとか出さないところだな!
帯封を100円でもらったとすれば、半額は一時所得。政権批判するなら、税金も納めろよと言いたい。
名無しさん
笠松競馬場は現在、馬場改修という事で、開催が8月上旬まで無いのが、この事案を生むきっかけになったのでは・・。
「気の緩み」だけでは、かたずけてはいけないが、競馬開催を中断してまで取り掛かっている馬場改修が終わり、開催が再開して、観客を入れることが可能になったとしても、他地区の競馬関係者や地元のファンに見捨てられてしまうかも知れない。
ここは、8月10日の再開予定を無期限延期して、再教育する必要があると思う。
「名馬・名手の里」を自負するのも結構だが、実に嘆かわしい。
「気の緩み」だけでは、かたずけてはいけないが、競馬開催を中断してまで取り掛かっている馬場改修が終わり、開催が再開して、観客を入れることが可能になったとしても、他地区の競馬関係者や地元のファンに見捨てられてしまうかも知れない。
ここは、8月10日の再開予定を無期限延期して、再教育する必要があると思う。
「名馬・名手の里」を自負するのも結構だが、実に嘆かわしい。
名無しさん
エージェントとかオッズ操作出来そうなもんだけど・・・笑ヨーロッパみたいに、ラビット認めたらええのにね。そうしたら、同じ馬主の馬が出てたら、そういう戦術するのかなーとかなるし。
名無しさん
地方競馬 八百長は当然 それも予想して馬券購入してますよ
名無しさん
誰だよ、騎手って。首にしろよ。
◯◯おじさんを地でいくキモいあの人だったら笑う。
◯◯おじさんを地でいくキモいあの人だったら笑う。
名無しさん
エージェント、馬券買えないはずですよ
o(º*º)。
厩務員ならまだしも調教師や騎手となれば八百長ふっかけてる可能性もあるからな。
情報売ったヤツも含めて笠松はいつも通りだな。
今日からバオー荒尾(荒尾競馬跡地)が始まったらしいし明日はナイターに行こうかな。
情報売ったヤツも含めて笠松はいつも通りだな。
今日からバオー荒尾(荒尾競馬跡地)が始まったらしいし明日はナイターに行こうかな。
名無しさん
泣くのは一般の馬券購入者ですね
名無しさん
netkeibaのサイトでもニュースになったてたが、そこで「八百長」という言葉を用いると、不適切な言葉として投稿できない。おかしいよ。地方競馬の関係者は公正確保の観点から地方競馬の馬券購入は禁止。仮に馬券購入が事実なら、八百長と疑われても仕方ない。以前ボートレースでもこれに限りなく近いことがあったから
名無しさん
詳しい内容出てないのに
八百長やら不正やら
言ってんな。
自厩舎の馬なのかもわからんし
地方は地方でも何処の競馬場の馬券かも
わからんだろ。
南関東と道営なら糞もちげーし
エージェントがどーとか言ってる奴
エージェントは馬券買えねーから!
勉強しなおせ!
馬主が馬券買ってなにがいけねー?
球団オーナーが球団の運営に口出したらいけねーか?
トトとか買ったらいけねーのか?
金持ちは金持ちだから
いいんだよ!
僻むなら貧乏人でいるしかない
能力の自分をうらめ
八百長やら不正やら
言ってんな。
自厩舎の馬なのかもわからんし
地方は地方でも何処の競馬場の馬券かも
わからんだろ。
南関東と道営なら糞もちげーし
エージェントがどーとか言ってる奴
エージェントは馬券買えねーから!
勉強しなおせ!
馬主が馬券買ってなにがいけねー?
球団オーナーが球団の運営に口出したらいけねーか?
トトとか買ったらいけねーのか?
金持ちは金持ちだから
いいんだよ!
僻むなら貧乏人でいるしかない
能力の自分をうらめ
名無しさん
娯楽の範囲でやってたことにしそう
ニュースも八百長のやの字も出てこないのが不思議
ニュースも八百長のやの字も出てこないのが不思議
名無しさん
八百長も調査してほしい。
名無しさん
やりおったか?じゃなくバレよったかぁ〜やのぉ〜
名無しさん
笠松の人間が南関(例えば)のレース買ったところでヤオなんてことは起こりえんと思うけど、法律上しゃーないわなー。
Ovo
調教師は「辞める時話す」と言っているそうで
もう認めたようなものでしょ。
開いた口が塞がらないというか、もう競馬場閉鎖して解散しろって。
もう認めたようなものでしょ。
開いた口が塞がらないというか、もう競馬場閉鎖して解散しろって。