13年のG2・神戸新聞杯2着など、日本中央競馬会(JRA)のトップクラスで活躍したマジェスティハーツ(セン10歳)を覚えているだろうか。今は広島県廿日市市の「MRC乗馬クラブ広島」で“第二の馬生”を送っている。
マジェスティハーツの競走馬データです。競走成績、血統情報、産駒情報などをはじめ、50万頭以上の競走馬、騎手・調教師・馬主・生産者の全データがご覧いただけます。マジェスティハーツはJRAの競走馬として栗東・松永昌博厩舎に所属。12年9月23日の新馬戦(阪神芝1600メートル)を、武豊騎手(51)とのコンビで鮮やかに制した。
【マジェスティハーツ 新馬戦 レース映像】
春のクラシックには参戦できなかったが、夏を経て本格化。13年神戸新聞杯で2着に入ると、武豊とのコンビ再結成でG1・菊花賞に挑戦。13着に敗れたが、2番人気の支持を集めた。
その後も14年新潟大賞典、15年中京記念、鳴尾記念とG3で2着が3回。タイトル奪取にはわずかに及ばなかったが、長く重賞戦線で活躍を続けた。17年には障害戦に転向。こちらでも5戦1勝、6着以下なしの好成績を残した。
通算35戦4勝、生涯獲得賞金1億5417万5000円の成績で競走馬を引退。18年7月にMRC乗馬クラブ広島にやってきた。現在は上級者向けの乗馬として、乗馬大会への参加も視野に入れる。クラブのパンフレットの表紙を飾り“広告塔”としても役割を果たしている。
未経験者が乗ったりニンジンを与えたりはできないが、馬房での面会程度ならクラブが対応するとのこと。新型コロナウイルスの騒動が収まったら、一口馬主として出資していた方や、馬券でお世話になった方々は“お礼参り”を検討してはいかがだろうか。
毎年7000頭以上が生産されるサラブレッド。競走馬は6、7歳で古株扱いされ衰えも指摘されるが、馬の寿命は30歳前後とされる。この寿命を全うできる馬はごくわずか。マジェスティハーツのように、幸せな引退後をすごせる競走馬が増えることを願ってやまない。
【MRC乗馬クラブ広島】
◆住所 広島県廿日市市飯山18-99
◆電話 0829・72・0233
◆交通 JR宮内串戸駅から無料送迎あり。
◆乗馬体験 完全予約制で、対象は小学生以上。乗馬教室の会員も募集している。
◆定休日 毎週月曜午後と火曜。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200514-00000048-dal-horse
15歳くらいが限界かな。その後はお肉になる。
馬は維持費高いからね。仕方ないね。
今
子供に習い事としてやらせてる親が多い
どっかのクラブの会員の3分の1は未成年だった
乗馬はお高いけど楽しいよ
馬はきれいだしいい運動になる
乗馬にならなければ今そうなっていたという事だよね。
経済動物なので仕方が無いんだろうけど少しでも長く
これから出会う人々に可愛がられて生きてもらえることを望みます。
第二の馬生が決まったのに将来そうなるのかと思うと泣きそうや…
森が神戸新聞杯で権利獲りに成功したから菊に出られた。森はその当時まだG1に乗れる勝利数に達していなかったので乗り替わりになったが。
他の方のコメントも読みましたが、乗馬としてのお仕事の後も元気で余生を送っているお馬さんはたくさんいます。
確かに経済動物ではありますが、競走馬として役目を終えても別の道に進んで活躍しているお馬さんはだんだん増えてきています。
ただやはりその命をつなぐにはお金も相当かかるし、マジェスティハーツさんのようになれないケースも実際には多いわけで、そこは今後変えていかないといけないと思います。
マジェスティハーツ、乗馬でも頑張って!!
そしたら今よりもっと馬券買っちゃう!
追ったら内にササりそうw
またはそういう目的のために特別な馬券を設定したり、購入したら払い戻しが少し増える制度とか、もちろん収支上の問題はあるかもしれないが、イメージも向上し、より社会性がアピールできて新たなファン層の開拓に繋がるのではないか?
経済動物とはいえ、我々の娯楽の為に騎手と共に命懸けで走ってくれているのだから何かしら特別な施策があっても良いと思います。
他の人が皆振り落とされていた中で落馬もしなかったので、おおいに自信になりました。
またあんな馬に乗りたいなぁ…
森一馬も喜んでるやろな
のんびり余生を過ごしてほしい。
昔、高田の牧場にふらっと寄った時に名前を忘れたが青葉賞の優勝馬が居てビックリした事がある。
お世辞ではなく、明らかに他の馬とオーラが違った。
馬房で対峙した時の高揚感は今でも忘れない。
皆が当たり前に天寿を全う出来る社会にしなければいけないと思います。
マジェスティハーツさん、現役時代は楽しませてもらってありがとう。これからもずっとずっとお幸せに。