一口クラブの「ニューワールドレーシング」が10日、組織名称や経営方針を一新することが明らかになった。
2017年、ハナズゴール(14年オールエイジドS・豪GI)のオーナーとしても知られるマイケル・タバート氏が浦河を中心とした日高地方活性化をコンセプトに設立したクラブ法人で、運営に関する費用請求なし(入会費、月会費、年会費など)や細かな情報提供などを売りにしてきた。
今回のリニューアルではクラブ法人「京都ホースレーシング」(代表:マイケル・タバート氏)、愛馬会法人「京都サラブレッドクラブ」(代表:山上和良氏)と名称を変更。
クラブの目指す方向も従来の日本ダービーや桜花賞といったクラシックからダートレースをメインに変更。「馬の価格はなるべく抑え、採算を重視します。また、ダートレースで出走回数を増やし、楽しんでいただければと思います」と新たにクラブに携わることになった山上氏は話す。
リニューアルに伴い、京都ホースレーシングでは大々的なキャンペーンを実施。第1段としてネオザスティングの2018(牡、父リヤンドファミユ)500 口の募集価格を無料とし、出資者を募る。
山上氏は 「リヤンドファミユを支援してくださった方と共に応援したいと思います」とコメント。今後も複数頭の無料馬を用意し、既存会員、新規会員問わず複数口を出資できるキャンペーンを予定している。
組織改編に伴い、従来無料であった月会費が必要になるが、ポイント付与により実質最大半額となり、貯まったポイントは出資時に利用可能である。
詳しくは京都ホースレーシング公式HPへ。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200210-00000007-kiba-horse
結構好きです
クラブの趣旨は非常に評価する。
結果的にこれまでもダートでないと勝負にならなかった
案外頑張るかも、、、でもダーットのイメージはないかな。
クラシック路線はノーザン軍団には太刀打ちできないからね
中央でダメでも地方で楽しめる可能性が残るわけだし
馬券やPOGでは味わえない競馬の楽しさはお金に変えられないので、月会費や預託料などの維持費を考えても満足感が高いです。
ダート戦線は中央のG1・重賞の数こそ少ないですが、条件戦以下に目を当てれば芝のレースより活躍しやすい路線になるのでこの方針変更はとても良いと思います。
勝ち上がりが率が下がるだけだと思います。
現実的な路線変更だと思いますし、面白い試みだと思います。
今のところガッカリだよね
ノーザンを始めとした社台系がいつまでもダート馬市場に手を出さないとは
到底思えないのだが。
ふとっぱらやのう!
まぁ創業者のマイケルも広尾に下ろす馬にハナズの冠名を使い、ハナズレジェンド程度の血統で5、000万の値付けするような人だから悪い状況が変わらないだけだろうが
馬はタダでも預託料で儲けようって考えか。
普通逆だろ?確かにウワサはあったけど…
言っちゃ悪いけど『沈香も焚かず屁も放らず』の代表格みたいな感じで。
大体、全部が全部走る訳じゃないのは分かっているけど、『このクラブの看板馬といったら?』と聞かれた際に答えが思い浮かばないんだよね…。
タバートのところの馬って
大したことから