【血統調査】2歳新馬戦が始まって1か月たった。昨年の新種牡馬エピファネイアは無敗で桜花賞、オークスの牝馬2冠を制したデアリングタクトを、リアルインパクトはNHKマイルCのラウダシオンを送り出した。
当然、今年の新種牡馬にも注目が集まったが、目玉に思われたドゥラメンテとモーリスの2頭が思わぬ不振に陥っている。ドゥラメンテはアスコルターレが1番人気に応えて新種牡馬勝ち馬第1号の名乗りを上げたものの、ここまで〈1・0・0・13〉。アスコルターレ以外、馬券の対象にもなっていない。
母アドマイヤグルーヴ、祖母エアグルーヴ、曽祖母ダイナカールという日本の名牝系。加えてエアグルーヴ産駒のルーラーシップが種牡馬として成功していることからも期待は大きかったが、懸念されていた気性的な難しさが影響しているのかもしれない。
さらに悲惨なのはモーリスで、圧倒的な人気を集めたブエナベントゥーラ(母ブエナビスタ)が2着に敗れるなど〈0・4・3・11〉で18連敗を喫している。最速の上がりをマークしたのはブエナベントゥーラだけというように、総じて鋭さに欠ける印象だ。
秋にデビュー予定の名牝シーザリオ産駒のルペルカーリアまで期待外れに終わるようだと、種牡馬としての評価も大きく下がりそうだ。
ディープインパクトとキングカメハメハが死んだ今、次世代を担う新種牡馬として大きな期待をかけられたこの2頭。これから大物を輩出して評価を覆すことはできるだろうか。今後の新馬戦にも注目だ。
ダンシングブレーヴも欧州で種牡馬してた時の初年度産駒がほとんど走らなかった。
日本からも購入したいと打診もあり、産駒は走らないし病に侵されて体調管理も難しいから まぁいいや という形で日本に売られたが、欧州に残した数少ない産駒から、コマンダーインチーフ、ホワイトマズル、ウィミスバイト、イヴァンカ、チェロキーローズが大活躍。
欧州の関係者を「早すぎた日本への輸出」と嘆かせ、イギリスではスポーツ紙のみならず一般紙でさえ「早計な判断から起きた国家的な損失」と報じられた。
モーリスは晩成だったから2歳戦からの活躍は難しいのかも。
とはいえ、まだ新馬戦始まって一か月も経ってないよ。
勝己の所有馬だからここまで優遇されているだけで、そもそもがアベレージの低いロベルト系で、エピファネイアと違って母系も良血とは言い難い。
去年のセールで全く値が付いてなかったし、これが購買者の本音でしょ。
それにキズナ産駒は2年目も順調なスタートをしているけれど、エピファネイア産駒は全然聞かないな~
新種牡馬の評判がガセばっかりだったおかげで、今年のPOGはボロボロだぜえ。
自身も古馬になってから活躍したし、長い目でみなくては。
まあ綺麗な馬場の開催が少なかったのもマイナスに働いたのかもしれないし判断を下すのは尚早。
しかしやっぱディープ産駒は安定して勝ち上がるし改めて凄い種牡馬だと痛感するわ。
「モーリス産駒は6月の阪神と東京の新馬戦を3つずつは勝ちます。」なんて言っちゃうから余計ガッカリ感が増している。
エアグルーヴ系のもつ古馬になってから完成する成長力やパワーなんて求められていないからなぁ。
ドゥラメンテは母父にサンデーがいるから、ルーラーシップより自由度は高くないのが欠点かな。ディープ、キンカメがいなくなったから、良血の外国牝馬が廻ってくる確率が上がってるだろうけど、ライバルは多い。
つまり6月の新馬戦で先行き真っ暗みたいな記事にしちゃうのはどうなのよって話。
まあ良血をつけているからかもしれないけど・・・
それにつられて、今回指名馬も半数近くをモーリス産駒にしたが、今のところ失敗かな
ドゥラメンテ産駒よりは走ると思ったんだけど
ちなみにモーリス晩成のような言い方している人いるけど、POGで指名していたからわかるけど、2歳時には粗方完成してた
確か2歳1400mでレコード出してて、スピード能力は2歳で完成していたけど、才能が開花したのは転厩したからだと思ってる
晩成の場合は2歳時にレコードなんて出せないって
それを知ってた自分はモーリス産駒指名しまくったけど・・・
秋まで様子見よ
ドゥラメンテ、キンカメ、アドマイヤグルーヴ、3/4同じルーラーシップも2歳の秋以降デビューだしね。
ルーラーシップの代表産駒はキセキやメールドグラースだぜ?
秋の時計出やすい馬場で勝ちだすでしょう。
モーリスの方がスピードを出しやすいから2,3着が多いけど本格化は先でしょう。
むしろ無理に使わないでじっくり育ててほしいな。
大不振とかセールにムリヤリ合わせようとしたって無理なものは無理
モーリス18回って。ディープは初年度6月3走、キンカメは4走、ダイワメジャー7走、ルーラー6走、カナロア6走、オルフェ1走と比べてみると異常に多いことがわかる(去年のキズナも16走と多かった)。
ディープとキンカメが同時期に亡くなったことで、早くアピールしたいという生産界の事情が影響しているんじゃないのかと勘ぐってしまう。
ともあれ、キンカメも初年度は散々だったし、たとえ今後もパッとしなかったとしてもまだ悲観するのは早い。
ドゥラメンテはコンスタントに良い馬送り出すというより、突然大物をポツポツ出すイメージ
デビューを急いだことによる多少のズレが生じて
いるだけ。そのうちボンボン勝ち上がるようになる
でしょう。
ちなみに現時点でさえ複勝率は4割ほどあるので
過去の例と比較すると、このままいけば
けっきょく勝馬率6割近くになって超一流の数字になるはず。あとはどれくらい大物が出るか
これはノーザンの失敗
そもそもモーリスの系統は一発大物を出すタイプのロベルトの系統で、自身の競走成績はあまり関係なく、自身より強い産駒を出す感じ。だからアベレージで良い馬出すのはどうかと思ってたが、、、それでもここまで勝ち馬一頭も出してないのは大きな誤算で、今後よほど良い産駒出さないと次々新しい種牡馬が出てくる馬産地の評価は下がってしまうだろう。
おそらく若手では扱いきれない。
ベテランでも乗る人選ぶかも。
モーリスは、自身が10月デビューだったのを思うと、今出てきてるのは早すぎかも。
もちろん1度負けたからって、見限る必要は全然無い!
人間だって長男より次男の方が運動能力上がるでしょ。
実際モーリスだって父スクリーンヒーローに母父カーネギーで重そうなメジロの血も入ってるのに短距離の大物って、
よく分からない馬だったし。
アベレージはモーリスも期待できなさそうだけど、キレがないのは不安要素だね。
グラスはダート馬あまり出なかったし、これでダートイマイチだと厳しいね。
まあ、判官びいきとしては、モーリスやドゥラメンテみたいな期待されてるのじゃないのが成功する方が面白いと思ってしまうけど。
だいたい2歳GIもクラシックもまだまだ先じゃないか。
1歳のあたりで産駒もやはり「緩い」と言われていましたが
2歳になるころに乗り出してからその割に結構稽古で動くと評判になったので
ある程度出走できる体制に整うのが早いのでしょう。
それがデビュー自体がある程度早くできることにつながっていると思います。
ただやはり緩さがあるので完成は先でしょう。
その割にしっかりと掲示板に絡む馬が多いので
秋ごろになるとある程度できあがってきて
勝ち上がりが増えてくるとみています。
立ち姿が良かったし他の人の評価も高くて
まあ種牡馬なんで外れが普通
日高にはラムタラだって来たんですよ(驚き)駄目だったけど母父としてとかラムタラ4✕3とかで凄かったりするかもなので
まあまだ早いって
モーリスはまだ複勝率そこそこあるから、トータルでは大分数字は戻ってくるだろうなって感じ。でもドゥラメンテは層の薄かった新馬戦で、期待の本命馬が勝っただけであとは圏外ってかなり致命的。
モーリスはまだ生産者からすれば金額次第で種付けを考えるけど、ドゥラメンテはこのままなら3年後にはSSSから追い出される可能性まである、超良血なのに。
1歳はラストディープがとんでもない額を叩き出すとして当歳はキズナが人気なのかな
まだこの時期に、っていうけど最近のトレンドでは早めに活躍馬を出さないと厳しい。
一度、ダメの烙印を押された後の巻き返しは至難の技です。
ドゥラ=多重クロス・気性難・配合面で難しい
ドゥラにつけるはずだった一流の繁殖牝馬は、
キズナ・リアスティ・サトダイ(いずれもディープ後継)に奪われることに…。
近い将来、同じディープ系のコントレイルとフィエールマンも加わる…。
ハービンジャーとかデビュー当初ヤベー感あったけど最近は見違えた。
ノヴェリストは、まだわからんが、、、
一番手はダンスインザダークで、5億円以上で落札される馬もいた。
で、結局尻すぼみとなり、アグネスタキオンやハーツクライ、ディープインパクトにすぐに取って代わられた・・・
やっぱりコントレイルなんだろうか?
ミルコ、自由人の典さん、スイープやオルフェの主戦池添。
若手が誰が上手いかはわかんないけど、北村友一とかになんのかな?
牝系にもよるんでしょうが、モーリス産駒に2歳戦序盤からの活躍を期待するもんなんすかね???
とはいえ、能力、血統共に魅力ある2頭ですので、今後に期待です。デアリングタクトを出してくれたエピファネイアに感謝。
モーリスとドゥラメンテの評価も先の2頭と同じく、来年の今頃でいいんじゃないの?
海外g1牝馬つけまくるしかない
モーリスはもう1年待って
ノーザンはドゥラには意図的にデインヒル持ちを付けてる馬が多いけど、
何かしらの意図があるだろうし、ノーザンがドゥラをトップに据えると決めた以上はバックアップが万全なのも含めて走ってくると思う。
モーリスは知らない。
モーリスはマイルで走っていたのが不思議なくらいの重厚な血統
そう思うと驚くような事態とも思えない
産駒が走り出すのは多分秋からじゃないかなあ
日本で育った大半の繁殖牝馬はクロスが発生するので、配合的に難しい。
能力的にも種牡馬としての潜在力も高そうではあるのですが・・・
皆キンカメやディープで名馬がそのまま名種牡馬になるのが普通だと勘違いしてしまった
ディープに至ってはこれだけの繁殖で活躍するのは当たり前で
むしろ怪物が出ないので失敗みたいなおかしな意見も多かった
最低でも1年は見ないときちんと評価は出来ないと思います。
もっとモーリスとドュラ持ち上げて欲しいけど
もう無理かな…
18戦でとやかく言うなよ
グラスワンダーの血を舐めるなボケ
期待されてない種牡馬から大物が出る方が面白いし。
今年デビュー組もまだ勝っていない。
モーリス、ドゥラメンテも一発大物タイプかもしれない。
ドゥラ産駒スワーヴエルメはどうなのか。
これが駄目ならまずいな。
POG、指名しなくてよかったと思っている。
ディープインパクトと、キングカメハメハと比べるとなぁー。
小物だろ。
評価を下すのは時期尚早と言う人がいるが、明らかにスベっている。今月開催のセレクトセールのためにも、是が非でもモーリス、ドゥラメンテに走って欲しかったはずで、早い段階で期待馬を投入してきた。
にも関わらずこの様では、先が見えた感じ。
社台的には久々の世紀の大失敗になりかねない。
個人的には、ドゥラメンテは強烈なクロスで、大物が出ることを最後の望みとしている。
まぁ両頭ともアンチ血統なので(^^)ですが…